DIY・自作

ご自身でDIYされたい方向けに、カッティングシートを使用したDIY・自作について紹介いたします。表札の作り方や基本的な作業、手軽に使える家庭用機材の紹介など、DIYに関することを惜しみなく、プロ目線からお届けします。初心者の方はDIYの幅が広がると思いますので、是非ご覧ください。

スキャンカットの無料デザインアプリ「キャンバスワークスペース」とは?

キャンバスワークスペース(CanvasWorkspace)とは、ブラザー社のカッティングマシンで使用できるデザイン作成できる無料アプリです。本体では難しい細かなデザイン調整が可能で、思い通りのカットデ...
投稿日時 投稿:2022年02月09日 更新:2025年02月25日

「CutStudio」でどんなことができる?使い方・用途について詳しく解説

CutStudioは、ローランド社のデザインソフトです。ローランド社のカッティングプロッターなどに付属するソフトで、シンプルな操作性が特徴です。しかしデザインソフトにはIllustratorやPhot...
投稿日時 投稿:2021年12月28日 更新:2025年02月25日

【特徴紹介】ステカの付属ソフトとインポート可能なファイル形式

「カッティングステッカーを自分で作りたい!」そんな方にオススメなのが、カッティングプロッターの「ステカ」です。ステカは操作性が高く、カッティングプロッター初心者の方でも十分に扱える機器です。しかしなが...
投稿日時 投稿:2021年12月28日 更新:2025年02月25日

【解説!】カッティングプロッターとは?オススメ機械7選を紹介!

カッティングシートを使ってステッカーを作るためには、シートを切る道具が必要です。もちろんカッターを使った手作業でもステッカーは作れますが、やはりクオリティを求めるとなると、カッターでは限界があるでしょ...
投稿日時 投稿:2020年10月09日 更新:2025年02月25日

【イラスト上達の要!】トレースとは?基本知識と方法を解説!

個人のセンスとスキルが光るイラスト。キャラクターや人物のイラストを上手に描ける事は、一種の才能だと思い込んでいないでしょうか。実はイラストが上手な方の多くは、イラストを書くために、さまざまな練習を重ね...
投稿日時 投稿:2020年08月21日 更新:2025年02月25日

【豆知識】シール剥がしに代用できる日用品とは?アイテム・使い方紹介!

ラベルや古くなったステッカーを剥がしたいけど、なかなか上手に剥がせない・・・。誰しもがこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか。シールの紙の部分は剥がれても、肝心の粘着部分がこびり付いてしまう・...
投稿日時 投稿:2020年08月03日 更新:2025年02月25日

【特徴紹介】クラフトロボのスペック・使い方・価格など詳しく解説!

みなさん、カッティングプロッタをご存知でしょうか? カッティングプロッタとは、ご自身で作成した文字やデザインのデータをペン型のカッターで切り取る機械です。よく、カッティングシートのカットなどに使用され...
投稿日時 投稿:2020年04月30日 更新:2025年02月25日

【特徴紹介】ステカのスペック・使い方・価格など詳しく解説!

「カッティングステッカーを作りたいけど、自分ではうまく切れない・・・」 そんなふうに悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? カッターの作業は、簡単そうに見えて実は難しいですよね。自分が納得い...
投稿日時 投稿:2020年04月30日 更新:2025年02月25日

シールを剥がした後、のりが残る!剥がし方とは?方法&アイテムを紹介

シールを剥がしたとき、どうしてものり跡が残ってしまうことはありませんか? シールとは構造上いくつかの層に分かれていおり、のりの層が強力であるがゆえに経年劣化したシールを剥がそうとすると、その部分だけ残...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

頑固なシールにはスプレータイプ!オススメシール剥がしを紹介

こびりついたシールを簡単に剥がすことができるシール剥がしにも、様々な種類があります。使用するものやシールの大きさによって使い分けることで効率的かつ効果的にシールを剥がすことができるのです。その中でも使...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

カッティングシートで使うスキージー!販売場所・種類を紹介!

スキージーとは、カッティングシートを施工するときにシートと施工面をより密着させるためのヘラのことを指します。スキージーを使うと、貼る際にカッティングシートに入ってしまった空気を抜くことができ、シワや気...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

カッティングシート水張り工法!簡単に行うための3つのポイントとは?

カッティングシートにはドライ工法と水張り工法があり、ドライ工法と比較すると水張り工法の方が、難易度が上がります。しかし、シートの大きさやシチュエーションによっては水張り工法の方がきれいに貼ることができ...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

ガラス面のシール剥がし!オススメアイテム・方法をご紹介!

カッティングシートなどの粘着力が強いシールを剥がすとき、最終的に力ずくで剥がそうとしていませんか?シールが貼られている相手が丈夫であればあるほど、ヘラなどで削りとろうとしてしまいますよね。しかし中には...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

ブラザーのカッティングマシン「スキャンカット」って一体なに?

カッティングシートでステッカーやシールを自作するときにデザインナイフでカットしていくのですが、この作業は時間がかかったり失敗してしまうこともあります。そこでおすすめなのがブラザーのカッティングマシンで...
投稿日時 投稿:2020年01月24日 更新:2025年02月25日

カッティングシートの水張りとは?工法とやり方解説!

カッティングシートを施工するときには、シートのサイズに応じて工法を使い分ける必要があります。そうすることで作業に無理なくカッティングシートの仕上がりをきれいにすることができるのです。しかしカッティング...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2025年02月25日

カッティングシートのシール部分をきれいに剥がす方法やコツをご紹介!

カッティングシートは、DIYやリメイクなどに使えるので便利で人気の高いアイテムです。そんなカッティングシートですが、屋外でも使用できる強力な耐久性から、剥がした時にシール部分がきれいに剥がれなかったり...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2024年08月07日

シール剥がしを使って車のカッティングシートをきれいに剥がそう!

車に貼ったカッティングシートを剥がすときにどんな方法を使いますか?シール剥がしは車に貼ったカッティングシートをきれいに簡単に剥がすことができるのでおすすめです。そこで今回は、「シール剥がしを使って車に...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2024年08月07日

カッティングシートの三次曲面の施工とは?5つの手順と2つのポイント

ふだん、平面に施工することが多いカッティングシートですが、伸縮性のある素材であるため立体面などの3次曲面にも施工することができます。平面の施工よりも難易度が上がるものの、三次曲面に対するカッティングシ...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2024年08月07日

これを読めば完璧!ウォールステッカーの綺麗な剥がし方を詳しく解説します

気軽に部屋の雰囲気を変えられるウォールステッカーは気軽に部屋のイメージを変えることができる便利なアイテム。今では100円ショップでも入手でき、季節や気分に合わせて部屋の模様替えが簡単にできます。 しか...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2024年08月06日

身近なものでシール剥がし!ドライヤーを使った剥がし方をご紹介

長期間貼っていたシールを剥がすと粘着面だけが残ってしまう、そのような事態を誰しも経験したことがあるでしょう。なかなか剥がれないシールを無理やり剥がすと、綺麗に剥がれないことはもちろんのこと、シールが貼...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2025年02月25日

シール剥がしのヘラ!オススメ品と使い方を解説!

シール剥がしに欠かせないのが、スクレーパーというシール剥がしのヘラです。 シール剥がし液をシールに浸透させた後に、ヘラを使用すると簡単に削り取ることができ、剥がす手間と時間が削減できるため、必須アイテ...
投稿日時 投稿:2020年01月23日 更新:2025年02月25日

カッティングシートの曲面貼りは難しい?材料選びと2つのコツを紹介

カッティングシートとは厚さ0.1mm程度の薄い塩ビフィルムシートです。平滑面にカッティングステッカーとして施工することが多い素材ですが、実は曲面や凹凸面などの立体的な面に対して施工ができる素材でもあり...
投稿日時 投稿:2020年01月21日 更新:2024年09月10日

【セリアのシール剥がし】種類や使い方についてご紹介!

シールを剥がすときに指で剥がして失敗してしまった経験はありませんか?そんな時「シール剥がし」を使うと綺麗に簡単に剥がすことができます。シール剥がしには沢山の種類がありますが、今回はセリアのシール剥がし...
投稿日時 投稿:2020年01月21日 更新:2022年10月20日

カッティングシートの車への貼る方法とは?貼り方と施工ポイントと解説

カッティングシートは下地面が平滑であれば、あらゆる素材に施工することができます。よく、ガラス扉などの入り口表示やアクリルなどの看板に内照式サインとして施されることがあるでしょう。時には車にカッティング...
投稿日時 投稿:2020年01月21日 更新:2022年10月20日

アルコールを使ったシール剥がしとは?エタノールの使い方を解説

テープ剥がしの際に残ってしまうのり跡に困ったことはありませんか?シール剥がしは手元に無いし、購入しにいく時間が無い・・・というときには、身近なアイテムで対処したいですよね。そんなとき役に立つのが「エタ...
投稿日時 投稿:2020年01月21日 更新:2025年02月25日

シール剥がしは100均で決まり!ダイソーのシール剥がしを詳しくご紹介

こびりついてしまったシールを剥がすには、シール剥がしは必要不可欠になります。しかしホームセンターなどで売っているシール剥がしは500~1000円くらいするものが多いため、「少しだけ使いたい・・・」と考...
投稿日時 投稿:2020年01月20日 更新:2022年10月20日

カッティングシートを購入することができるおすすめの通販サイト5選

DIYに幅広く使うことができるカッティングシートは、店舗によって品揃えがあまりよくない場合もあります。カッティングシートだけに限らず、「せっかく店舗まで出向いたのに・・」なんて経験をしたことはありませ...
投稿日時 投稿:2020年01月20日 更新:2024年08月07日

実は使いやすい!オススメ液状のシール剥がし4選をご紹介

シールを剥がしたところシールののりだけ残ってしまった・・・という経験は、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。実はシールは経年劣化していなくとも、シールの粘着力が強すぎるが故に、粘着層だけ剥が...
投稿日時 投稿:2020年01月20日 更新:2025年02月25日

こびりついたシールを剥がすには?オススメシール剥がし5選!

こびりついてしまったシールを剥がすには、道具がないと難しいでしょう。 ホームセンターなどでは、様々なシール剥がしが販売されているため、手軽に手に入れることができます。しかしシール剥がしといっても数多く...
投稿日時 投稿:2020年01月20日 更新:2025年02月25日

シールのベタベタを解消したい!粘着材が残ってしまった時の対処法とは

シールを剥がしたときに残ってしまうベタベタの原因は、シールの構造にあります。シールは本来、表層と粘着層に分かれており丁寧に剥がしたとしてもシールの粘着力が強い場合やシールの粘着剤が経年劣化とともに固形...
投稿日時 投稿:2020年01月20日 更新:2024年08月07日

silhouette studioでかんたん楽しくオリジナルステッカーを作ろう

家庭用カッティングプロッター・シルエットカメオには、「silhouette studio(シルエットスタジオ)」というソフトが付属しています。silhouette studioは、シルエットカメオ用の...
投稿日時 投稿:2020年01月17日 更新:2022年10月20日

シルエットカメオ3を使ったオリジナルカッティングシートの作り方をご紹介

車や壁、スマホやタンブラーなど、幅広い使い方ができるカッティングシート。オリジナルのステッカーは目を引くし、きれいに貼ってはがせてとっても便利ですよね。でも、オーダーメイドで作るとお金も時間もかかるし...
投稿日時 投稿:2020年01月17日 更新:2024年09月10日
カッティングシートの事でなにかお困りでしょうか? 何かお困りでしょうか?